-
どのくらい白くなる?効果の個人差と限界
「ホームホワイトニングをすれば、誰でも、芸能人のような、真っ白な歯になれる」。そう期待している方もいるかもしれません。しかし、ホワイトニングの効果の現れ方には、残念ながら、大きな「個人差」が存在し、白くなる度合いには、「限界」がある、という現実を知っておく必要があります。この個人差を生む最大の要因は、その人の、生まれ持った「歯の質」と「元の歯の色」です。特に、歯の内部にある「象牙質」の色は、肌の色と同じように、遺伝的な要因で人それぞれ異なり、もともと黄色みが強い人もいれば、比較的白っぽい人もいます。一般的に、加齢や食生活によって後天的に黄ばんだ、いわゆる「黄色系の歯」は、ホワイトニングの薬剤が反応しやすく、効果が出やすいとされています。一方、遺伝的に、あるいは、何らかの理由で、「灰色系」や「茶色系」の色調を帯びた歯は、色素の構造が異なるため、白くなりにくい、あるいは、白くなるまでに、非常に長い時間がかかる傾向があります。また、歯の表面の「エナメル質」の厚さや透明度も、効果に影響します。エナメル質が薄く、透明度が高いと、内側の象牙質の色が透けやすいため、白く見えにくいことがあります。そして、中には、ホームホワイトニングの効果が、ほとんど期待できない、特殊なタイプの「変色歯」も存在します。その代表格が、幼少期にテトラサイクリン系という抗生物質を服用したことが原因で、歯が縞模様に変色してしまっている「テトラサイクリン歯」です。この内部の深い部分からの変色は、通常のホワイトニングでは、白くすることが非常に困難です。また、虫歯や外傷で歯の「神経が死んでいる歯(失活歯)」も、内側から黒ずんでくるため、表面からのホワイトニングでは効果がありません。そして、言うまでもなく、セラミックやレジンで作られた「人工の歯(被せ物や詰め物)」は、一切白くなりません。ホワイトニングを始める前に、歯科医師による適切な診断を受け、自分の歯がどのくらい白くなる可能性があるのか、現実的なゴール(目標となるシェード)を共有することが、満足のいく効果を得るための第一歩となります。